財・サービス市場の変化→生産要素の変化
さて、前回、産出水準の効率性を理解するために、
このような経済循環フロー図を作図してみました。
経済循環フロー図
経済循環フロー図とは、経済で行われる取引を、円の周りでフローとして流す
モデルのことを言います。財・サービスの市場では、家計は企業から財を買い、
企業への貨幣のフロー(流れ)を生み出します。
一方、企業が需要市場で家計から生産要素を買い付けるとき、
貨幣は家計に戻っていきます。
circuit ride / spinster cardigan
経済循環フロー図に「朝ごはんの市場」をはめてみる
産出水準の効率性 その1であげたように、「朝ごはんのための主食市場」を
この経済循環フロー図に当てはめてみましょう。
「朝ごはんのための主食市場」では、米と小麦しか存在せず、
労働が唯一の生産要素となる仮想的な経済です。
この仮想的な経済を考えることで、財・サービス市場が、生産要素市場を
通じてどうつながっているかを理解しやすくなります。
経済循環フロー図~「朝ごはんのための主食市場」
経済循環フローの枠組みで消費者の好みに対応
例えば、人びとの好みが変化して米の需要が、小麦の需要よりも相対的に増加すると、
米の需要を右にシフトさせ、小麦の需要を左にシフトさせることになります。
その結果、米を増産させるため、米作の均衡雇用量を増加させて、
小麦の畑作部門での均衡雇用量を減少させることになります。
経済循環フロー図~「朝ごはんのための主食市場(米の需要が増加した場合)」
このような経済循環フローの枠組みで、価格が経済シグナルとして
適切に働く完全競争市場において、消費者が好む財の組み合わせが、
生産されるようになります。