おちゃらけミクロ経済学: 企業
ラベル 企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月30日金曜日

産出水準の効率性 その3

財・サービス市場の変化→生産要素の変化



さて、前回産出水準の効率性を理解するために、
このような経済循環フロー図を作図してみました。


経済循環フロー図





経済循環フロー図とは、経済で行われる取引を、円の周りでフローとして流す
モデルのことを言います。財・サービスの市場では、家計企業から財を買い、
企業への貨幣のフロー(流れ)を生み出します。



一方、企業が需要市場で家計から生産要素を買い付けるとき、
貨幣は家計に戻っていきます。



循環
circuit ride / spinster cardigan





経済循環フロー図に「朝ごはんの市場」をはめてみる





産出水準の効率性 その1であげたように、「朝ごはんのための主食市場」を
この経済循環フロー図に当てはめてみましょう。



「朝ごはんのための主食市場」では、米と小麦しか存在せず、
労働が唯一の生産要素となる仮想的な経済です。



この仮想的な経済を考えることで、財・サービス市場が、生産要素市場を
通じてどうつながっているかを理解しやすくなります。



経済循環フロー図~「朝ごはんのための主食市場」







経済循環フローの枠組みで消費者の好みに対応





例えば、人びとの好みが変化して米の需要が、小麦の需要よりも相対的に増加すると、
米の需要を右にシフトさせ、小麦の需要を左にシフトさせることになります。



その結果、米を増産させるため、米作の均衡雇用量を増加させて、
小麦の畑作部門での均衡雇用量を減少させることになります。



経済循環フロー図~「朝ごはんのための主食市場(米の需要が増加した場合)」






このような経済循環フローの枠組みで、価格が経済シグナルとして
適切に働く完全競争市場において、消費者が好む財の組み合わせが、
生産されるようになります。














2013年8月23日金曜日

産出水準の効率性 その2

経済循環フロー図と産出水準の効率性




経済全体において人びとの好みが変化し、
産出水準の効率性が発揮されると、生産の組み合わせも変わります。



もちろん、生産の組み合わせが変化するのは、経済シグナルとしての価格
財を自由に処分できる所有権が、確立していることが必要となります





Bread / rprata





経済循環フロー図の概要





価格所有権だけで、ずいぶん都合よく変化するようにも見えますが、
価格所有権に加えて経済循環フロー図を理解することで、
人びとの好みが生産の組み合わせに反映されるのか、分かりやすくなります。



経済循環フロー図






経済循環フロー図~家計と企業





経済循環フロー図とは、経済で行われる取引を円の周りでフローとして流す
モデルのことを言います。財・サービスの市場では、家計企業から財を買い、
企業への貨幣のフロー(流れ)を生み出します。



一方、企業が需要市場で家計から生産要素を買い付けるとき、
貨幣は家計に戻っていきます。


(つづく)