おちゃらけミクロ経済学: 最適消費
ラベル 最適消費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 最適消費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月11日月曜日

最適消費を選択する その2

最適消費はグラフで分かる!




あなたはどうすれば、効用(主観的な満足度)を最大化できるでしょうか?
はてなダイアリーとtwitterを例にして考えてみましょう。



あなたは、はてなダイアリーの記事や、twitterのtweetを眺めるのが大好きです。
ただし、はてなダイアリーとtwitterを眺めることに以下のような制約条件があります。
(前回のブログ)


  • 眺める時間は1日あたり20分まで
  • はてなダイアリーの記事を1本読むのにかかる時間は4分
  • twitterのtweetを一つ読むのにかかる時間は2分




はてな

hatema on psp / typester




組み合わせで効用を最大化




1日20分という時間で読める記事やtweetは限られていますが、
効用(主観的な満足度)はそれぞれ異なります。
効用を最大化させるためには、最適な消費の組み合わせを考える必要があります。



今回の例であれば、最適な消費の組み合わせは、6通り存在します。
また読める記事が多くなればなるほど、効用は大きくなります。



はてなとtwiterの組み合わせ


はてなとtwiterの組み合わせ




あなたの予算と総効用



あなたの予算と総効用



総効用を直観的に理解する




主観的な満足度を測るためには、第6列の総効用に注目します。
今回の例では、C点が、総効用を最大化させる最適な消費の組み合わせとなります。



つまり、はてなダイアリーの記事を2本、twitterのtweetを6個を読むことによって
あなたの満足度を最大化できます。総効用が最大化している様子を、
グラフで表すと次のようになります。



あなたの総効用関数


あなたの総効用関数





このように直感的に、総効用が最大化する点を表現することもできますが、
基準となる単位をそろえることによって、異なる財やサービスの満足度を測り、
最適な消費の組み合わせを探すこともできます。



次回のシリーズでは、「単位」をそろえることについて考えてみましょう。
(「最適消費を選択する」シリーズ終わり)








2013年3月10日日曜日

最適消費を選択する その1

「どれぐらいか?」の選択



今回も前回のシリーズに引き続き、消費者行動の分析に関する話題です。
テーマは、財やサービスをどのように組み合わせて消費することで、
自分の満足度を最大化させるか
、という最適消費についてです。



この最適消費の考え方が分かれば、応用として次のようなことが分析できます。
今回は「結論」よりも、その「結論」に至る「過程」が重要です。


  • 1時間あたりの賃金が増えたとき、労働時間を長くするか?余暇に回すか?
  • 銀行の利子率が上がったとき、貯蓄を増やすか?消費を増やすか?




Emerging Media - Twitter Bird / mkhmarketing





はてなダイアリーを読むか?twitterを見るか?




あなたは毎日のひそかな楽しみとして、仕事が終わった後にはてなダイアリーと
twitterのtweetを眺めることです。世間の人々が、本音として何を考えているかということに
とても興味を持っています。



ただし、あなたが、はてなダイアリーとtwitterを眺めることに以下のような制約条件があります。


  • 眺める時間は1日あたり20分まで。
  • はてなダイアリーの記事を1本読むのにかかる時間は4分。
  • twitterのtweetを一つ読むのにかかる時間は2分。


これらの条件にもとづいて作図をすると、次のようになります。



はてなダイアリーとtwiterの組み合わせ


消費の組み合わせ


右下がりの予算線




このグラフで表された右下がりの直線は、予算線と呼ばれます。
なぜこのような形状になるかは、時間の割り当てについて、極端な例を2つ上げれば分かります。


  • 20分すべてをはてなダイアリーの記事を5本読むことに費やす→座標(5,0)
  • 20分すべてをtwitterのtweetを10個読むことに費やす→→→→座標(0,10)


これら、2点間の座標を結べば、このような右下がりの直線になります。
(つづく)