おちゃらけミクロ経済学: サンクコスト
ラベル サンクコスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サンクコスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月8日金曜日

完全競争市場 利潤のための意思決定 その4

撤退の目安は最小可変費用で



前回のブログでは、コーヒースタンドの店を運営する光秀くんが、


  • コーヒーの市場価格 < 193円(損益分岐価格) → 損失を被る


という事態に陥ったとき、どのような意思決定をするべきかを考えてみました。
仮にコーヒーの価格が、「大暴落」して155円になったと想定しています。



このとき、光秀くんは店舗運営を辞めるべきでしょうか?いいえ。辞めるべきではありません。
なぜなら、市場価格は、193円(損益分岐価格)を下回っているものの、
最小平均可変費用(AVC)を、まだ上回っているからです。



光秀くん・コーヒースタンドの費用(6)



光秀くん・コーヒースタンドの費用(6)


市場価格で可変費用を回収できるか?




上の表で注目すべき点は、販売量が200杯のときです。
このときの平均可変費用(AVC)は、もっとも小さく150円になっています。



固定費用が埋没費用(サンクコスト)となる、短期・ ・ の期間において、
市場価格(P) =限界収入(MR)の155円と、最小平均可変費用の150円を比較すると、
前者の方が、まだ上回っています。



従って、「続けるかどうか?」という意思決定については、「続けるべき」という結論が出されます。




スターバックス

スターバックス / yto



損失を最小限にするのも意思決定




「続ける」以上、次に「どれぐらい販売するか?」という意思決定をする必要があります。
このとき、比較するのは、市場価格(P) =限界収入(MR)限界費用(MC)です。



完全競争市場最適生産量ルールに則ると、両者が交差する、
200~300杯の量まで販売することによって、損失を最小化することができます。



コーヒーを販売することによって、コーヒー豆やカップなどの可変費用を回収し、
なおかつ、埋没費用と思われた固定費用が、少しでも取り返せるからです。
(あくまで短期的に・ ・ ・ ・ですが)



光秀くん・コーヒースタンドの費用(7)



光秀くん・コーヒースタンドの費用(7)


撤退の意思決定を行う水準・操業停止価格




それでは、もしコーヒーの「大暴落」が続いたとして、
市場価格が、どの水準になるまで店を続けるべきでしょうか?



それは、やはり平均可変費用(AVC)の価格に注目します。
光秀くんの場合、150円が最小の価格となりますので、
市場価格が、その価格を下回れば、店舗運営をやめるべきとなります。



このときの150円は、コーヒーを販売した場合のコーヒー豆やカップなどの
可変費用すらも回収できない価格です。



俗にいう「売れば売るほど赤字が出る」という状況です。
この価格は、操業停止価格とも呼ばれます。
(完全競争市場 利潤のための意思決定」おわり)





2013年2月7日木曜日

完全競争市場 利潤のための意思決定 その3

市場価格が最小平均総費用より低いとき



前々回のブログで、光秀くんのコーヒースタンドの費用を除いてみると、
次のようになります。彼の店の損益分岐価格は193円となります。



光秀くん・コーヒースタンドの費用(2)



光秀くん・コーヒースタンドの費用(2)


  • コーヒーの市場価格 > 193円(損益分岐価格) → 利潤を得る
  • コーヒーの市場価格 = 193円(損益分岐価格) → 利潤はゼロ
  • コーヒーの市場価格 < 193円(損益分岐価格) → 損失を被る

それでは、市場価格最小平均総費用より低い・ ・とき、
例えば、コーヒーの市場価格が1杯につき、155円であるとしましょう。




昼食はスターバックス

昼食はスターバックス / HIRAOKA,Yasunobu



コーヒースタンドの店を「続けるべきかやめるべきか?」




まず、光秀くんが考えるべきことは、そもそも店を続けるかどうかです。
市場価格(155円)が、店でコーヒーを出すことができる、
損益分岐価格を下回っているので、店を辞めるべきと考えたくなるでしょう。


  • コーヒーの市場価格 < 193円(損益分岐価格) → 損失を被る


しかし、早計は禁物です。この場合、販売数量を少なくすることによって、店を続けるべきです。
実は193円という損益分岐価格をよく見ると、最小平均総費用と等しく、
固定費用最小可変費用の2つに「分解」ができます。


  • 損益分岐価格 = 最小平均総費用 = (固定費用 + 最小可変費用)



固定費用は埋没費用(サンクコスト)




最小平均総費用に含まれている固定費用は、生産量とは無関係に
費用を支払わなくてはなりません。



短期的・ ・ ・に見ると、光秀くんがコーヒースタンドの運営のために投資した
固定費用は、店を続けるかどうかの意思決定については、関係がありません。



このときの固定費用は、意思決定に含まれない、
埋没した費用として、「サンクコスト」と呼ばれます。



市場価格が、損益分岐価格を下回ったときに比較するのは、
市場価格(P) =限界収入(MR)と、平均可変費用(AVC)です。



光秀くん・コーヒースタンドの費用(6)



光秀くん・コーヒースタンドの費用(6)



可変費用の例として、コーヒー豆やカップなどが挙げられます。
これらは、販売を止めることで、費用の調整を行うことができます。


従って、平均可変費用は、店舗運営を続けるかどうか、短期的な・ ・ ・ ・判断に
大きな役割をはたします。
(つづく)