おちゃらけミクロ経済学: 見えざる手
ラベル 見えざる手 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 見えざる手 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月22日土曜日

アダムスミスと見えざる手(3)

富の分配のしくみ




前回のブログで、アダム・スミスが書いた、
「道徳感情論」における見えざる手は、社会全体の富の分配について、
次のことを明らかにしました。


  1. 「お金持ち」は、自分だけでは消費しきれない富を生み出す
  2. 「お金持ち」は、消費しきれなかった富で、使用人を雇い、ぜいたく品を購入する
  3. このように「貧乏人」は、「お金持ち」から生活必需品の原資を引き出す


この、「道徳感情論」における見えざる手
逆に応用したのが、以前、当ブログで紹介し、実際にアメリカで行われた、ヨット税のお話です。



ヨット税の復習



ヨット税のお話とは、
ぜいたく品に課税を行っても、富裕層(お金持ち)は、他のぜいたく品を買い物し、
ヨットの製造に携わる中産階級の失業などという、
「税の副作用」が発生するという内容でした。







もし、アメリカ議会でヨット税なるものが、採択されていなければ、
ヨット工場の製造ラインが止まったり、その従業員が失業することはなかったでしょう。



上のグラフに従って説明すると、くさびはかからず、
ヨット供給者の取引利益は、確保されていたはずです。
(灰色の大きな長方形と赤色の三角形の部分)



アダム・スミスの考え方を使えば、ヨット税がなければ、
ヨット製造業者の中産階級は、富裕層から、生活必需品を引き出すことができていたのです。
当然、製造業者の失業も少なくて済んでいたでしょう。




ヨット

sailboats / naitokz


「道徳感情論」から見る課税理論



「道徳感情論」見えざる手は、「高慢な地主(お金持ち)」のために,
無数の奢侈品を生産します。しかし、見えざる手は、それ以上に、
無数の奢侈品よりも多くの生活必需品を多く生産します。
それが、最低水準以下の生活をしいられている「貧乏人」を幸福にします。



つまり、「道徳感情論」における見えざる手とは、
「貧困をなくす仕組みづくり」
であるとも言えるのです。
それも「相対的な貧困」をなくすというより「絶対的な貧困」をなくすしくみづくりです。



そのため、見えざる手に対して、安易な「見える手」(人為的な課税)の導入
つまり課税を行うと「貧乏人」に対して、 「ヨット税」のお話 のような副作用をもたらします。
従って、人為的な資源配分でもある「見える手」を導入するためには、


  1. 課税について、需要曲線と供給曲線の相対的な傾きを考える
  2. 「誰が」、「どのぐらくい」負担するのかを考える


という分析が欠かせません。
税金の問題って色々な角度から考えられますね。
記事を書いている管理人自身がびっくりします。
(「アダムスミスと見えざる手」シリーズ終わり)



※「見えざる手」は「神の見えざる手」といわれることもありますが、
前回のブログで引用した「道徳感情論(下)」の文章では、「神の」という部分はありません。
従って当ブログの記事では、引用文にもとづき「見えざる手」と表記しております。




2012年9月21日金曜日

アダムスミスと見えざる手(2)

「高慢で無感覚な地主」って誰のこと?





前回のブログに、とても豪快な書きっぷりのところがあります。
「高慢で無感覚な地主」というところです。イヤミたっぷりな書きかたですね(笑)



実は、管理人は以前、ある百貨店の個人外商部で、働いていた経験があります。
当時は、お客様との付き合いがあったので、アダム・スミスからこんな指摘を受けると、
個人的には、非常に複雑な心境です(-_-;ウーン



「道徳感情論」の解説




さて、「高慢で無感覚な地主」が、私利私欲のためにお金を使うと、
「見えざる手」によって生活必需品が分配される、とはどういうことでしょうか?



アダム・スミスは、「道徳感情論」において、
小麦の生産を例に引きながら、説明しています。


"かれの胃の能力は、かれの諸欲求の巨大さにたいして、まったくつりあいをもたず、もっとも貧しい農民の胃より多くを、受け入れはしないだろう"

(管理人の意訳)
「広大で肥沃な土地をもつ地主は、自分やその家族だけでは、
収穫した莫大な量の小麦を食べきることはできないだろう」

"残りをかれは、かれ自身が使用するわずかなものをもっともみごとなやり方で
準備する人のあいだに、(中略)地位ある人々の家計のなかで使用されるすべての
さまざまなつまらぬ飾りや愛玩物を供給し整頓しておく人びとのあいだに、分配せざるをえない。"


(管理人の意訳)
「余った小麦は、地主の屋敷で、要領よく働く使用人の給料や、
嗜好品などを持ち込んで販売する業者への、代金として支払わなければならないだろう」

"こうして、かれらすべては、かれの奢侈(しゃし)と気まぐれから、
生活必需品のその分け前を引き出すのであって、かれらがそれを、
かれの人間愛または正義に期待をしても、むだだったであろう"


(管理人の意訳)
「かれら(貧乏人)は、かれ(地主)のぜいたく品の消費を助けることによって
生活必需品を賄う。地主の人間愛や正義によって賄われているわけではない」



アダム・スミス 水田洋訳「道徳感情論(下)」岩波文庫P23

道徳感情論の応用



いやはや、生活必需品について、すでに3世紀も前から指摘していた
アダム・スミスの洞察力に恐れ入ります。冒頭で愚痴ってましたが、返す言葉もありません。。。
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ



まさしく、アダム・スミスが描写した文章は、百貨店業界の外商の世界です。
かつての私がもらっていた給料はこのように支払われていました(笑)



ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ




このように、「高慢で無感覚な地主」が、
気まぐれで散財することについて、税金をかけるとなればどうなるでしょうか?




当ブログで「道徳感情論」を持ち出したのは、
以前、「誰に対して」、税金の負担は向かうのか、を説明した
「ヨット税」のお話と結びつけるためです。



次回に持ち越して考えてみましょう!
一度引っ張ったネタを何度でも使えるところが、経済学のおもしろいところです!
(つづく)





2012年9月20日木曜日

アダムスミスと見えざる手(1)

見えざる手について



みなさん、見えざる手という言葉を聞いたことはありますか?



おそらく中学校の社会科の授業や、
高校の世界史の授業で、聞いたことがあるのではないでしょうか?



かくいう管理人も、中学生のとき、
高校受験の暗記必須項目として、この単語を覚えました
(覚えさせられたともいうべきか)。






2つの見えざる手~「国富論」と「道徳感情論」




ご存知の通り、これは、アダム・スミスが、自らの著作で用いた言葉です。
管理人が使っていた社会科の教科書では、「国富論」から引用されていることになっていました。



「国富論」見えざる手は、
社会全体において、適切な資源配分が達成されるとする考え方を、指します。




しかし、この見えざる手という記述は、
同じくアダム・スミスが書いた道徳感情論という本にも登場します。



"かれら(高慢で無感覚な地主)の生まれつきの利己性と貪欲にも関わらず、
自分たちのすべての改良の成果を、貧乏な人々ともに分割するのであって、
たとえかれらは、自分たちだけの便宜を目ざそうとも、(中略)
かれらは、見えない手に導かれて、大地がそのすべての住民のあいだで
平等な部分に分割されていたばあいに、なされたであろうのと
ほぼ同一の、生活必需品の分配を行うのであり"


アダム・スミス 水田洋訳「道徳感情論(下)」岩波文庫P24



この引用文をかいつまんで説明すると、



「貪欲な地主(お金持ち)が、自分の嗜好のためにぜいたく品を購入すれば、
自然の成り行きでいつのまにか、貧乏人にも生活必需品が行き渡る」




ということになります。


何かあられもない書き方ですが、なぜ「金持ちの貪欲さ」が必需品の分配を、
行うことになるのでしょうか?
(つづく)