おちゃらけミクロ経済学: 取引費用
ラベル 取引費用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 取引費用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月9日水曜日

規模の経済と規模の不経済その6

規模の経済と取引費用の問題



藤吉郎くんの、ソフトクリーム2号店における販売(生産)の条件は、次の通りです。

  1. 販売価格は常に同じ
  2. 費用は常に低くする
  3. 利潤が最も大きくなる生産量を見つける
  4. 「長期的」な猶予が与えられている

一方で、藤吉郎くんは、1日あたりの需要予測として、以下の仮説を立てています。


  1. 2号店の開店直後は、1号店とほぼ同じ需要が見込める
  2. ただし、2号店の近くで大学のキャンパスが新設され需要が増加する見込み


そこで藤吉郎くんは、「時間」「販売(生産)の増加見込み」
キーワードとして、「高い固定費用」をかけ、長期平均総費用を低下させました。
このことを規模の経済といいます。





ピン

ピン / i-eye



分業と規模の経済



それでは、このシリーズのタイトルにも使った、規模の経済は、何が要因で
発生するのでしょうか?それは、生活水準の上昇によって、自給自足の経済から、
労働者間での分業が、可能となった経済に発達したために、起こると考えられています。


"すべての仕事を1人でやろうとする者は、通常どの仕事も結局うまくできない。雇用した労働者に最大限の生産性を発揮してほしいと願うとき、企業は労働者に限定した範囲の仕事を割り当て、その限定された仕事に熟練してもらう場合が最もよい場合が多い"
(マンキュー経済学 第2版 ミクロ編 P378「第13章生産の費用」)


規模の経済によるメリットを最大限生かした古典的な例は、「国富論」の著者として
有名なアダム・スミスが視察した、ピン工場における、ピンの大量生産です。
この工場では、それぞれの労働者が、生産の各工程において、


  • ワイヤーを取り出す係
  • ワイヤーを引き延ばす係
  • ワイヤーを切る係
  • ワイヤーの先端をとがらせる係
  • ワイヤーの先端を研磨する係
  • ピンの頭部を作る係
  • 研磨されたワイヤーにピンの頭部を取り付ける係
  • 完成品を紙袋に入れる係
etc

など、分業がしかれています。スミスは、もし、各労働者が全ての工程を、1人で担当すると、
1日あたり20本のピンを生産するのも難しいとしています。



しかし、視察した工場では、各労働者が、分業を行うことによって、
1日4,800本ものピンを生産していると述べています。



取引費用と規模の不経済



もっとも、このような分業は、企業が労働者を多数雇用し、
大量生産を行っている場合にのみ実現が可能です。
そもそも、大量生産の前に、大量消費(需要)が見込めるかどうか、ということも重要です。



もし、大量生産がすでに実現している、または大量消費は見込めないなど、
生産水準がすでに高い状態にあるときには、固定費用の拡散効果よりも、
可変費用の収穫逓減効果が強く作用し、長期の平均総費用は上昇
します。
これを規模の不経済と呼びます。



規模の不経済が発生しているとき、すでに生産規模の拡大によるメリットは失われています。
企業内における「調整」の問題が、発生しています。生産規模の拡大が組織を複雑にさせ、
情報の伝達に関わるコスト(取引費用)の発生によるデメリットが、顕在化しています。



もちろん、企業が最終的な意思決定をするかどうか、費用曲線だけでは分かりません。
企業の活動目的は、「利潤 = 総収入 - 総費用」の計算式で示されているように、
総収入を増やすことも、利潤の最大化につながるからです。



ですが、次の「完全競争と供給」シリーズでは、やはり企業の費用曲線には、
重要な意味が隠されていることが分かります。
(規模の経済と規模の不経済おわり)



【関連エントリ】


読書感想文で世の中を分析する 企業・市場・法
読書感想文で世の中を分析する 組織の限界



【参考文献】


国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)


国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)


国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究 (下)


国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究 (下)