雇用と賃金は「理論」で決まる!
「自分はあの人より貢献しているのに、なぜ給料は同じなんだ?」
会社や団体などで、働いたことのある方ならば、誰しも思われたことが、
あるかもしれません。
どんなに働いても給料は(ほとんど)同じというのは、
主に2つの考え方から、依拠しています。
1つは、給料は能力や結果の評価ではなく、生活水準を維持するために
支払われているという考え方。このへんの考え方は、カール・マルクスの
資本論 第1巻 Ⅰ (日経BPクラシックス) でよく出てくる考え方です。
本自体は、大変ごっつい書物で時間がかかるので、手軽にその内容を知りたい方は、
池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」 をおすすめします。
そちらの方でも大体、同じようなことが書かれています。
Beautiful Red Tomatoes are Healthy / epSos.de
賃金率=労働の限界生産物の均衡価値
どんなに貢献しても、その会社や業界内の中では、給料が同じになってしまうという、
もう1つの理由は、所得分配の限界生産理論に基づくものです。これは労働には労働の、
資本には資本の、土地に土地の各限界生産物の均衡価値が、支払われるというものです。
生産要素のうち、労働を例にとると、労働者に支払われる賃金率は、
限界生産物の均衡価値に等しくなるというものです。
具体的に、その3で出てきたレタス畑の例で考えてみましょう。
労働者のうち最初の2~3人は、労働市場の賃金率(20万円)を
はるかに超える限界生産物(30~34万円)を生み出しています。
レタス畑の労働の限界生産物価値と利潤最大化
しかし、30~34万円の賃金が支払われるわけではなく、市場の賃金率通り、
20万円しか支払われないというのは、どういうことでしょうか?。
労働市場全体での均衡
レタス畑の他にもトマト畑やキュウリ畑があり、完全競争状態にある各農場主は、
同じ賃金率(20万円)で、労働市場で労働者の獲得にいそしんでいます。
トマト畑の均衡
同じように利潤を最大化させるため、労働者の獲得に精をだしている、
農場主は他に、無数に存在します。
労働市場が均衡していると、現行の賃金率の下、生産者が雇いたいと思う労働者と、
働いても良いと思う労働者の数は、等しくなります。
上の2つのグラフは、個別の労働の個別需要曲線を表します。
これらを水平に足し合わせると、労働市場全体として均衡雇用量と賃金率が、
決まってしまうことを下のグラフでは表しています。
労働市場の均衡
これがどんなに貢献しても、その会社や業界内の中では、
給料が同じになってしまうという、もう1つの理由となります。
(「企業はどこまで雇用するか」シリーズ終わり)