経済学の法則で決まる雇用量
このブログを読んでくださった方は、自分は何かの会社のオーナー(兼社長)に
なったつもりで考えてみましょう。
前回、あなたの会社では、何を基準にして人を雇うかということを
考えてみました。もちろん適当に決めている訳でも、
政府に強制されて人数を決めている訳でもありません。
ある経済学の法則に、基づいて決まっています。
労働を生産要素ととらえるならば、
労働の限界生産価値と、労働者に支払う賃金が等しくなるまで、
事業主(会社)は労働者を雇い続けます(VMPL=W)
これは、労働サービスだからたまたまそうなったというわけではなく、
ある一般的な完全競争市場のルールに則って、決まってしまうことです。
IMG_4304 / diloz
雇用量の最適生産ルール
利潤最大化を図る価格受容型の生産者は、
最後に投入する1単位の生産要素の限界生産物価値と、
その要素価格が等しくなるまで、各生産要素を投入する、とされています。
今回の例では、生産要素として労働を用いましたが、
他の生産要素である、資本や土地でも同じことが言えます。
以前、当ブログで、完全競争市場における最適生産ルールというものを考えてみました。
再考 完全競争市場における最適生産ルール
以下ではそのルールを引用します。
1.限界便益(限界収入)(MR) が、 限界費用(MC)と等しくなるまで生産する
マンツーマントレーニングの最適数量
2.限界便益(限界収入)(MR)と限界費用(MC)は市場価格(P)と等しくする
価格受容型企業の最適生産量ルール
すると限界便益(限界収入)(MR)と呼ばれたものは、労働の限界生産価値(VMPL)
限界費用(MC)と呼ばれたものは、賃金率(W)であることが分かります。
(つづく)
【関連エントリ】
完全競争市場 価格は決められるかその2
0 件のコメント:
コメントを投稿