おちゃらけミクロ経済学: 無差別曲線
ラベル 無差別曲線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無差別曲線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月4日土曜日

ブラック労働をするか否か その9

考察~「ブラック」からの脱出方法について



賃金を縦軸、余暇時間を横軸に取り、労働者の満足度を表す無差別曲線
書くと、右上に行けば行くほど、満足度は高くなります。



満足度の高い 無差別曲線マップ







しかし、賃金が下落しているような現状を考えると、
実際のイメージは、こんな感じかもしれません。



満足度の低い 無差別曲線マップ







賃金が下落したら、その人の選好によって、労働時間を多くしたり、
少なくしたりできれば良いのでしょうが、なかなかそれができないことが辛いところです。



世の中に「ブラック企業」「ブラック労働」という言葉が出回るのも、
そんな事情があるのでしょう。



「ブラック」と「資本論」について





そこで今回は、そんな矛盾や悪循環を断ち切るための、
ヒントとなる本を紹介したいと思います。僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?です。



タイトルからして、「ブラック企業」「ブラック労働」の話題と、関係がありそうですね~。
本書は、資本主義経済の原理を表した、
カール・マルクスの資本論 第1巻 Ⅰ (日経BPクラシックス) がベースとなっています。
個人的には、現代日本のサラリーパーソンにとって、必読の書であると考えています。






Karl Marx, painted portrait _DDC2785 / Abode of Chaos





「ブラック」脱出のヒント





本書の第5章(P213)、第6章(P247)には、現代日本の「ブラック企業」「ブラック労働」
サバイブするためのコツが載っています。



これらのコツを列挙することで、おちゃらけミクロ経済学における、
「ブラック」シリーズのシメとしたいと思います。



このシリーズを読んで、「で、どないせーちゅうねん!」と思われた方は、
ぜひ読んでみる価値があると思います。



  1. 世間相場よりもストレスを感じない仕事を選ぶ(P220)
  2. まず「積み上げ」によって土台を作り、その「土台」の上でジャンプする(P232)
  3. 労働力を「消費」するのではなく、「投資」する(P241)
  4. 長期的な資産を作る仕事を選ぶ(P245)
  5. 過去からの「積み上げ」ができる仕事(職種)を選ぶ(P256)
  6. 変化のスピードが遅い業種・職種をあえて選ぶ(P264)
  7. 賞味期限が長く、身につけるのが大変で、高い使用価値のある知識・経験をコツコツ積み上げる(P267)
  8. PLだけでなく、BSも考えて働く(=BS思考)(P286)




(「ブラック労働をするか否か」シリーズ終わり)



【参考文献】


カール・マルクス 資本論 第1巻 Ⅰ (日経BPクラシックス)





木暮太一 ずっと「安月給」の人の思考法 アスコム







2013年4月9日火曜日

ブラック労働予防策 その3

「傾き」があきらめの費用を表す




労働者は事業主からの雇用条件を受け、労働に関する自分の満足度を
最大化しようとします(前回のブログ)。そのことを作図で表すと、この通りになります。



無差別曲線と予算制約線







このとき無差別曲線(赤)の限界代替率と、予算制約線(青)の相対価格は等しいと言います。
今回のブログでは、限界代替率と相対価格の意味について触れてみます。



限界代替率とは?





限界代替率無差別曲線の傾きのことで、効用(主観的な満足度)を維持するために、
余暇1時間を追加した場合に、賃金をどれぐらいあきらめなければならないかを示します。



無差別曲線







(特徴)

  1. 数式はMRS=MUw/MUvで表す
  2. 右下がり
  3. 傾きが常に変化
  4. 余暇が少ないとき(AB間)は傾きが急だが、多いとき(CD間)は傾きが緩やか



このうち3番目の特徴について、詳しく説明すると次のとおりになります。



  • 余暇時間が少ないとき

疲れているので余計に休息を取ることは非常に貴重→多くの賃金を失うに値する


  • 余暇時間が多いとき

疲れていないので余計に休息をとっても貴重ではない→引き換えにする賃金は少ない




相対価格とは





相対価格予算制約線傾きのことで、余暇で測った賃金の価格を表します。



予算制約線





(特徴)

  1. 数式はPw/Pvで表す
  2. 右下がり
  3. 傾きは一定


こちらは直線なので説明することは特にありません。




ブラック労働に陥らないための心得





これらの限界代替率相対価格が等しいとき、
労働者は所与の条件(雇用条件)の中で最大の満足を得ることができます。



ブラック労働と言ってもそれなりの労働条件はあります。
(違法か合法かとか、明示的か暗示的かは別にして)



このように、労働者としての満足度を、どのように組み合わせるか考えておくことが、
ブラック労働に陥らないためのひとつの対策となるでしょう。
(「ブラック労働予防策」シリーズおわり」)





2013年4月8日月曜日

ブラック労働予防策 その2

あきらめの費用・限界代替率と相対価格




前回、ミクロ経済学の概念の使って、ワークライフバランスを考えてみました。
作図で説明すれば、こんな感じです↓



賃金と余暇の最適な組み合わせ






  • 赤色の線→無差別曲線
  • 青色の線→予算制約線


無差別曲線は、労働者にとっての労働に対する選好で、
予算制約線は、事業主の賃金と余暇に関する雇用条件であるともいえます。



限られた予算制約線(雇用条件)の中で、労働者の最大の満足度を達成し、
ワークライフバランスをとってみよう
というのが、記事の主旨です。






Labour's Pre-Budget Priorities / The Labour Party





数式で表す・限界代替率と相対価格




さて、この直観的な図は、数式で表すこともできます。




  • MUw/MUv = Pw/Pu (限界代替率 = 相対価格)




しかし、いきなり限界代替率やら相対価格と言われても、初学者の人にしてみれば、



「は?なんのこっちゃ?」



ということでしょう。したがって、ここでは左辺は赤色の線の傾きを、
右辺は青色の線の傾きを表し、両者は等しく、だから交わっている、
ぐらいに思っておきましょう。




「稀少性」にかかわる限界代替率と相対価格





そもそもなぜ限界代替率相対価格などという概念があるのでしょうか?
それは、経済学自体が、「稀少な資源の配分」を考える学問だからでしょう。



初学者用の経済学のテキストを読んでいると、
最初の方に「稀少性」とか「トレードオフ」について説明されています。



非常に大ざっぱな言い方ですが、限界代替率相対価格というものは、
2つの財・サービスについて「あちらを立てればこちらが立たず」の関係を表します。
または「あきらめの費用」とも、言えるかもしれません。



はじめはとっつきにくい考え方かもしれませんが、最初は「あきらめてください」。
次回のブログでは限界代替率相対価格の詳しい内容は、述べようと思います。
(つづく)




※雇用契約で余暇時間を直接規定するわけではありませんが、労働時間は規定されています。
24時間から労働時間を控除すれば、ザックリとした余暇時間は求められます。





2013年4月7日日曜日

ブラック労働予防策 その1

労働の満足度を変える方法について





労働者にとって賃金も余暇も多いことにこしたことはありません。
しかし、両方とも自分の満足を上回る賃金や余暇を消費していると考える人は、
多くないでしょう。



「ブラック企業」という単語が、巷間噂されるのも、
自分のワークライフバランスについて満足が得られないと感じる人が
多くなっているからだと、管理人は考えます。




それなりの賃金は支払われているが、余暇時間が少なすぎ








余暇時間はあるが、賃金が低すぎ








賃金と余暇の組み合わせを変える





もっとも経済学でいう満足度というものは主観的な感覚を表すので、
たとえ労働条件が変わらなくても、自分の満足度を上げることはできます。
賃金と余暇の組み合わせを変えれば、良いのです。



ここから先でご紹介する内容は、サラリーパーソンにとっては難しい内容かもしれません。
労働条件について恣意的な変更が難しいからです。ですがここでは、そういう考え方もあるんだな
という程度に取っていただければ幸いです。



自分の考え方にいろいろな選択肢があると、周りのことがよく見れるようになると思います。





正丸峠なう。 #mountain #bicycle #sky #イマソラ #自転車 / torisan3500





高校数学の知識で満足度を上げる





さて、労働者として自分の満足度を向上させるとは、こういうことです↓
高校数学の微分の授業で、「接線の傾きを求めよ!」という問題にも出てくるアレです。



賃金と余暇の最適な組み合わせ







ミクロ経済学よりの言葉を使えば、点Aでは時間配分予算制約線無差別曲線が、
接していると言います。このときの点Aでの組み合わせは最適となり、
最大の効用(主観的な満足度)が得られることになります。



言い換えればこのような状態のとき、個人にとってワークライフバランスが
取れている
と言えるでしょう。
(つづく)





2013年4月5日金曜日

ブラック企業攻略 無差別曲線を知る その2

無差別曲線はなぜ必要か?




前回のブログでは、個人にとって同じ効用を生み出す、
すべての消費の組み合わせを示した曲線である、無差別曲線について書きました。



この無差別曲線は、消費者の選好を表すので、選好を反映した特定の性質をもちます。
その性質とは、次の4つです。





Satisfied / Mel B.




無差別曲線の性質






























無差別曲線を理解する意味




ところで、なぜ無差別曲線を理解する必要があるのでしょうか?
それはブログの記事のタイトルにある通り、ブラック企業を客観的に分析して、
いざという時に冷静な対処をするためです。



すでに広く使われている言葉(この場合はミクロ経済学の言葉)
を使って状況を説明することができると、
他の人にも説明しやすく、またアドバイスも得られやすいでしょう。



この無差別曲線の概念を知ると、1日24時間の限られた時間のうち、
どれぐらい賃金と余暇に配分すれば良いのか、視覚的に分かりやすくなります。



働いてしんどいとき、自分にとって、満足度は高いのは、賃金なのか、余暇なのか、
迷ったときは無差別曲線の考え方に立ち返り、他の人とも相談ししてみましょう。
(「ブラック企業攻略 無差別曲線を知る」シリーズ終わり)






2013年4月4日木曜日

ブラック企業攻略 無差別曲線を知る その1

個人の満足度を表す無差別曲線について




たいていの人は賃金と余暇について、少ないよりも多い方が良いと考えるでしょう。
といっても、1日には24時間しかありません。おのずと限られた時間で、
賃金のための労働を取るか、休息のための余暇を取るか、両者のトレードオフの問題になります。



前回のブラック企業における限界効用シリーズでは、
両者の1時間あたりの限界効用を合わせることによって、
最大の満足を得る、最適消費のルールについて書いてみました。



1時間あたりの限界効用による最適消費のルールは、数式で表しましたが、
今回は、直観的に分かりやすいグラフで表現してみましょう。






KidRockers @ Mo Pitkins’ House of Satisfaction 6/10/07 / Maryanne Ventrice



無差別曲線とは?





例によって縦軸を賃金、横軸を余暇の時間とすると、
原点に向かって凸な曲線が出来上がります。これは無差別曲線と呼ばれるものです。
個人にとって同じ効用を生み出す、すべての消費の組み合わせを示した曲線のことをいいます。



無差別曲線(1)







この無差別曲線上は、常に同じ満足度を表します。
点Aと点Bでは、賃金と余暇の組み合わせが異なりますが、満足度はどちらも同じです。
仮に500バリューという単位で表すと、この曲線上ではすべてが500バリューとなります。



無差別曲線(2)







異なる満足度を表す無差別曲線マップ





もし、主観的な満足度が異なる場合は、600バリューとか、450バリューという具合に
異なる数値と曲線で表されることになります。このようにさまざまな無差別曲線
集合体を無差別曲線マップと呼んだりします。



無差別曲線マップ








※バリューというのは、管理人が任意でつくった満足感を表す単位のこと。
キログラムやリットルのように基数的な意味はありません。
(つづく)